MITSUI FOODS CO., LTD. RECRUITING SITE
ENTRY
経理財務本部
仕入会計部
仕入会計第二室
2020年入社
M.A
大学時代は学生主体の劇団に所属。活動を通して、新しいことに挑戦する楽しさや人とのつながりの大切さを実感し、将来は人と関わる仕事に就きたいと考えるように。2020年、三井食品に新卒入社。以来、仕入会計部所属。
就職活動では、「人とのつながりを大切にしたい」という軸を大切にしつつ、生活に不可欠である“食”の分野に興味を持って会社探しをしていました。いろんな会社を見た中でも、食品流通の中間を担う存在として、様々なメーカーの商品や販売形態と関わることができるという点で魅力を感じ、三井食品を志望しました。
入社後に感じたのは、この会社ならではの風通しの良さです。社歴や年齢に関係なく、誰もが発言しやすい環境はとても魅力的だと思います。私自身、就職を機に上京したこともあって最初は不安ばかりだったのですが、当時から上司や先輩方がいつも気にかけて声をかけてくださっていたので、不安はすぐに解消することができました。今でも相談事があれば丁寧に耳を傾けてくださいますし、チャレンジしたいことがあれば「やってごらん」と背中を押してくださいます。あたたかい方ばかりの会社で、その一員として働けていることに日々感謝です。
仕入れた商品代金の支払いや残高管理を行う仕入会計部にて、私は北海道支社と中四国支社を担当しています。仕入れ先から送付された請求書と当社帳簿とを照合することで、適正な損益に導くことが主なミッションです。差異の削減や正しい支払いのためには、営業部や仕入先と密にコミュニケーションを取ることも大切。照合作業にはExcel関数やAccess使用が不可欠になるので、スキルを磨いていくことも心掛けています。また、部内ツールを改良したり、部内向けのスキル勉強会を開催したりと、業務効率化にも積極的に取り組んでいます。実際に業務改善につながった時はとても嬉しいですね。
ちなみに、入社するまではExcelの基本もわからない状態でしたが、先輩方に教わったり、セミナーで学んだことを実践したりすることで、徐々に身についていきました。仕入会計部には、SMBCセミナーや通信教育といった学びを深められる機会・制度があるので、ありがたいですね。
三井食品は日本全国に拠点があり、幅広い商品を取り扱っているため、広い視野を持って仕事をすることができます。また、出社とリモートワークを自由に選択できるため、個々のスケジュールに合わせた休暇の取得やスキルアップの時間の確保もしやすい環境です。加えて、「これをやりたい」と言えばどんどん任せてもらえる風土なので、失敗を恐れることなく挑戦してみることも大切だと思っています。もちろん、何か困ったことがあれば先輩方もサポートしてくださるので、まずは「やってみよう!」という前向きな姿勢こそが、どんどん自分の成長につながっていくんじゃないかなと思っています。
これから就職活動を始めるという方は、まずはぜひ時間をかけて自分を深掘りして、譲れない“軸”を見つけてみてください。その“軸”は、就職活動の時はもちろん、就職した後に壁にぶつかった時や、選択に迷った時の支えにもなるはずです。皆さんが、納得のいく就職活動にできることを心から願っています。
在宅勤務にて、午前中は買掛金の照合作業、午後からは社外の方とのZoom打ち合わせを行います。
出社し、前日の照合作業の続きや書類整理をメインに、社外への回答が必要な書類の作成などを行います。
丸一日かけて、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の入力作業を行います。
補足ですがRPA自体は自動入力であるため、稼働までのデータまとめ作業や稼働中のエラー対応をする程度です。通常業務をしつつRPA対応をしているイメージです。
メイン業務である買掛金照合を行いつつ、前任者からの引き継ぎ作業などを行う時もあります。
全員出社日には、全員で書類チェックを実施。また、パートさん・派遣社員さんに困っていることはないかなど、ヒアリングをしたりもします。
この週末は、バスケットボールの社会人サークルに参加。最近は友人と着物で出かけることも楽しんでいます。